男女関係なく多くの人が悩んでいる肩こり。症状は色々あり、ただ重くてだるい。頭痛が起こる。手足に痺れが来る。など人それぞれ痛みは違います。主に頭と首を支えてる筋肉が疲労することによって起こります。原因は様々ですがいくつか主なものをあげてみます。
・運動不足・・・運動不足により筋肉が働かず機能が低下することによって起こる
・姿勢不良・・・運動不足から直結しますが運動不足により筋肉が弱くなり正しい姿勢を維持できなくなると頭が前方に出てしまいます
・筋肉の緊張・・・同じ姿勢を長時間続けていたりすると筋肉が収縮し過緊張してしまい凝りや張りを感じます。パソコンをよく使う人に多い例です。
・体液循環・・・筋肉の過緊張によって血管など体液循環不全が起こります。これが原因で浮腫なども起こります。
・発痛物質の生成・蓄積
体液循環不足により酸素や栄養の供給が減少、循環障害が起こると発痛物質が生成されます。これが原因で症状が悪化することが多いです。
・脳が痛みを感知
脳が痛みを感知すると交感神経優位になり反射的に痛みがに起こっている部分の筋肉をさらに収縮させてしまい血管がさらに収縮し痛みが起きます。
など上記が主な原因かと思います。セルフでも改善などできることはあります、次回の記事で改善方法をご紹介いたします。