こんにちわ!パーソナルトレーナーの若林です!
今回は肌荒れの原因などについてお話ししたいと思います。また、今回は【ニキビ】にフォーカスを当ててお伝えしていきます。
1度はなった事があるんではないかなと思いますが、ニキビとは毛穴に角質や皮膚が詰まり、毛穴を塞いでしまった部分にニキビの原因とも言えるアクネ菌が増殖した化膿性皮膚疾患の一つです。
ニキビには思春期にできるものと大人になってからできるもので原因が変わってきます。
【思春期に出来るニキビ】
男性ホルモンの増加によって皮膚腺の機能が亢進され、これによって皮脂が過剰に作り出されます。思春期の毛穴は完全に発達しきれておらず、まだ小さな毛穴にその過剰な皮脂がたくさん詰まってしまう事で発生します。その為、ニキビができやすい時期であり顔中にできやすく特に皮脂腺の多い、おでこから鼻にかけて出来る事が多いです。
【大人になって出来るニキビ】
思春期は皮脂の過剰分泌が原因でしたが、大人になってから出来る原因は食事を含めた生活習慣の乱れとホルモンバランスの乱れが多いです。生活習慣の乱れなどによりホルモンバランスが崩れ、皮脂腺機能を亢進させる男性ホルモンが多く作られてしまい皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
また、肌のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)を低下させ皮膚が乾燥する原因であり皮膚は厚く硬くなり毛穴を閉じてしまいます。そこにアクネ菌が増殖してニキビとなります。
2つの原因から見ても皮脂の過剰分泌は大きな原因の一つとも言えますね。 主には栄養不良や生活習慣の乱れが原因です。
・皮膚の新陳代謝を促したり皮膚の抵抗力を高めるビタミンB2,B6の摂取不足
・ニキビ跡の色素沈着えお防ぐビタミンCの摂取不足
・皮脂の分泌を急増してしまう脂物の過剰摂取
・ニキビを刺激するアルコール、お菓子、コーヒーなどの過剰摂取
・ストレスを溜め込みすぎてる
・睡眠をしっかり取れておらず週の半分は寝不足状態が続く
・寝る直前まで携帯やパソコンを触っている
など、その他にも間違ったスキンケアや洗顔時に擦りすぎるなどありますが、大まかな原因となってきます。どちらも大事になりますが食事は非常に大事になってくると思います。
食事で生理痛が緩和したりと痛みなども和らげるくらいなので肌にもバランスの良い食事を意識して栄養を分け与えてあげましょう!
今後も肌のことなどをお伝えしていければなと思います。
よろしくお願い致します!!